ビーバー隊って?
活動日数:月2回ほど(基本的に日曜日)
ビーバースカウトは、自然の中での遊びやハイキング、簡単な工作、また、多くの仲間や地域の人々とのふれあいを大切にして数多くの新しい体験を通じ、たくましく成長していきます。「できるかな?、、、ちょっと心配」→「できた~!やった~!]その一歩は、子供たちをしなやかにたくましく成長させます!
対象年齢:小学1年生の4月から
ビーバースカウトは、ボーイスカウトで最年少の小学1年生から2年生を対象としています。(31団では年長児から体験入隊出来ます。)。
活動日記
「3.2.1.発射!ペットボトルロケットを作ろう!」
2022.06.12
今回はリサイクル玩具づくりに挑戦!と、言うことで
「ペットボトルロケット」を作りました。
工作が大好きなビーバー達、真剣に制作中です。

はい、完成!
空高くとばすぞ~!オォ~!

水を入れたロケットに空気を圧縮して送り込み、水を噴き出す勢いで飛ばします。
さあ、とばすぞ~!3・2・1・発射!

びゅ~~ん!(^0^)!すごい勢いでロケットが飛び、大成功!
動画はボーイスカウト31団のフェイスブックにアップしています。
はい、回収♪、回収♪♪

楽しい活動「ペットボトルロケット」でした

次回は、ジャガイモ収穫体験を予定しています。
お楽しみに~!
2月の活動「トイチェル先生の科学実験教室」
2022.02.06
トイチェル先生の科学実験教室です。
テーマは『見えない力』
コロナの影響で学級閉鎖中のスカウトも参加できるようにリモート同時開催の活動です。

まずは、「空気の力」の実験です。
空気砲を作りました。

的に向けて「空気砲、発射!」

大きな段ボール空気砲も登場して、スカウトも大はしゃぎ!

次は、「静電気」の実験です。
ビニールひもを細くさいて、うまく飛ばせるかな?

「それ~!」「大成功~!」

静電気を蓄積してカミナリの実験もしました。

目に見えない不思議な力にスカウト達も大興奮!
目をキラキラさせて、科学への興味を深めました。
1月の活動「耐寒ハイク」
2022.01.30
耐寒ハイク(芦屋ロックガーデン~風吹岩~保久良山)に行ってきました。
ビーバースカウト達は元気いっぱい!
さあ、山登りに出発だぁ!

岩もよじ登って、頑張ったご褒美は、最高の景色!
「ヤッホー!」
全員、目的地に到着!
山登りはしんどかったけど、この達成感!最高!
スカウト達にも満足そうな笑顔があふれました!

ビーバースカウトの"やくそく"
グループ活動に参加する為の第一歩は、まず、その仲間と仲良しになる事から始まります!
ビーバースカウトの"きまり"
戸外で体を動かし活発に活動する事は身体の成長をたすけ、体力づくりと共に明るい心を育てます。
色々なものが手に入り、多くのものが売られる今の時代には、ものを大切にする事がおろそかになっています。
ものを大切にする事を理解させ、この年代から素直な気持ちで良い行いをする習慣をつけさせる事は大切な事です。
感謝の気持ちを育て、思いやりの心を養います。
年間活動計画