HOME ボーイスカウトとは ビーバー隊 カブ隊 ボーイ隊 ベンチャー隊 ローバー隊 神戸31団について

ビーバー隊って?

活動日数:月2回ほど(基本的に日曜日)

ビーバースカウトは、自然の中での遊びやハイキング、簡単な工作、また、多くの仲間や地域の人々とのふれあいを大切にして数多くの新しい体験を通じ、たくましく成長していきます。「できるかな?、、、ちょっと心配」→「できた~!やった~!]その一歩は、子供たちをしなやかにたくましく成長させます!

対象年齢:小学1年生の4月から

bvsビーバースカウトは、ボーイスカウトで最年少の小学1年生から2年生を対象としています。(31団では年長児から体験入隊出来ます。)。

活動日記

ビーバーの夏キャンプ1日目
2018.07.28
7月28日(土)~7月29日(日)明石市立少年自然の家に1泊2日のキャンプにいってきました。
キャンプ当日は台風12号の影響が大変心配される所でしたが、スカウト達の願いが通じたのか?無事にキャンプに出発する事ができました。

隊長のお話しをよく聴いて、いざ明石市立少年自然の家へ出発!
  

最初のプログラムは「棒まきパン作り」です。
生地作りから仲間と協力して作ります。
  

生地を棒に巻き付けて焼きます!
   

は~い、とっても上手にできました!「いただきま~す!」


お片付けもしっかりと。


午後のプログラムは「海で遊ぼう!」
夏の浜辺と言えば「スイカ割り~!」
 

スイカは冷えてて最高に美味しかった!
 

次はイカダ作りに挑戦!
   

「やったぁ、完成!」「いざ海へ!」
 

「大成功!」
  

こんな珍しい生き物に出会えたよ。何だか分かるかな?
 

海、楽しかったなぁ。
夜のプログラムはキャンプファイヤー("^ω^)・・・
の予定でしたが、台風の影響で風が強くなってきたので室内でスタンツ大会!
画像が無いのが残念ですが、それはもう、大盛り上がり!

本日最後のお楽しみプログラムは、「バケツプリン!」


「準備はい~い?」「せ~の!」


「ボヨヨ~~ン!」


美味しくいただきました!
2018.07.28 20:45 | 固定リンク | 活動の様子
7月の活動「わんぱく池の水遊び」
2018.07.01
7月1日(日)元浜緑地のわんぱく池に行ってきました。
スカウト達は大はしゃぎで水遊びを楽しみました。

  

滝に打たれて修行中??
  
2018.07.01 17:38 | 固定リンク | 活動の様子
6月の活動「アサヒ飲料工場見学」
2018.06.16
6月16日(土)アサヒ飲料明石工場へ工場見学へ行ってきました。


東二見駅から徒歩で往復5キロの道のり。「歩くの大好き!」スカウト達は元気一杯です。


工場では三ツ矢サイダーの出来るまでのお話しを聞いたり、実際に工場も見学。
    

でも、やっぱりスカウト達のお楽しみは ソーダ―の試飲ですね
 

近くの公園で昼食。


巨大遊具で元気一杯に遊びました。
  

工場見学なのに沢山運動した一日でした。
スカウトの体力はさらにパワーアップされました。
2018.06.16 15:16 | 固定リンク | 活動の様子
6月の活動「ペットボトルロケット」
2018.06.05
6月10日(日)ペットボトルを使ってロケットを作りました。
スカウト達は工作大好き!

リーダーの説明をしっかり聞いて、はさみなどの工作道具の安全な使い方も学びました。

お手製のロケットは空高く飛びあがり、スカウト達の歓声がひびきました。

          
2018.06.05 14:41 | 固定リンク | 活動の様子
5月の活動「段ボール基地を作ろう!」
2018.05.27
5月27日(日)段ボールを沢山使って僕らの段ボール基地を作りました。
スカウト達の自由な発想で、みんなで協力して制作に取り組みます。
体験のお友達も沢山参加してくれました。
「はい、ひょっこり、、」「ロボット出現!」「ここを繋げようよ~」「このトンネルどう?」
スカウト達の楽しそうな声が飛び交う中、どんどん制作意欲が高まり、素晴らしい基地が完成しました。

            
2018.05.27 10:01 | 固定リンク | 活動の様子

ビーバースカウトの"やくそく"

グループ活動に参加する為の第一歩は、まず、その仲間と仲良しになる事から始まります!

bvs

ビーバースカウトの"きまり"

bvs

戸外で体を動かし活発に活動する事は身体の成長をたすけ、体力づくりと共に明るい心を育てます。
色々なものが手に入り、多くのものが売られる今の時代には、ものを大切にする事がおろそかになっています。
ものを大切にする事を理解させ、この年代から素直な気持ちで良い行いをする習慣をつけさせる事は大切な事です。
感謝の気持ちを育て、思いやりの心を養います。

年間活動計画

年間予定

- CafeNote -